スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

須玉の
現場です。
現在、板金屋さんが下屋部分の仕上げをしています。
あまり板金屋さんの仕事を見る事は無いので、今回は手元までお見せします。
巻き込み部分などを☔が入らないようにしっかり巻き込んでいきます
たっぷりとコーキングを回していきます。
これをケチると後々、お客様が痛い目に会います。
本来は決してお見せする事もありませんし、そんな事をしてるとは知らないはずです。
その上から板金を取り付けて終了です。
板金屋さんのお仕事いかがだったでしょうか?
そよ風2
どーも コジコジです。須玉町の現場に来ています。屋根下地も終わりソーラー工事が始まりました。最新型のそよ風2ユニットを設置しているところです。byコジコジ
iPhoneから送信
とある
現場のケンガクカイ
ソーラー連系列の築出工務店様にお邪魔した時の写真蔵出しです。
こちらわ京都で工務店を営んでいます。
これは、入り口から玄関に向かう煉瓦の床です。
焼き物感がもの凄く出ていてカッコいい仕上がりになっています。
色が黒っぽいのでスペシャリティ感があります。
玄関を入りまして
すぐに見えた建具は古民家の再利用品です
少ない敷地のなかでこれだけのクォリティが出せるというのは流石の一言
工務店の我々から見ても勉強になる建物でした。
京都の工務店の力恐るべしです。
デワでわ〜
Y’s現場報告。
須玉の家リノベーション by OZ-STD
ケイソウ土クロスも終わり、建具が入りました。
下高砂の家 by やま屋
屋根のルーフィングも終わり、通気下地からのそよ風Ⅱ一列型取付け。
サッシも入りました。
青沼の家 by OZ-STD
外壁下地に天井PB張り。
yamada.m
新
商品紹介です
コチラはスマートコンロと言って
ガスなのにすべてがフラット設計になっていてお掃除がしやすくなっています。
なんか丸いの出てんじゃないか
とお気づきの方もいるかも知れませんが
これは、操作ボタン兼マグネットになっていて触るだけで取れます
操作方法はかんたんでマグネットを前に軽く押すだけで、着火、右に回転させると強火になり左に回すと弱火になります。
消化は手前に引くだけ、これは中々説明が難しいので、ご覧になりたい方はショールームにご案内します。
後ほどカタログも載せておきますね
デワでわ〜
畳製作の現場をのぞいてみました。
畳は、機械と職人さんの手作業で仕上げます。
畳も大きさや、厚さ、敷方とかいろいろあります。
和風、洋風にも合うように様々に工夫を凝らしています。
畳色々。
畳の上に大の字になって、手足伸ばした感じは最高な気分でいいですよね。
色々と便利で、家に一間ぐらいあってもいいですよ。
畳の裏返しにして、気分も一新できますよ。
何かありましたら、☎下さい。
メンテナンス (オビ)
お直し、手直し。
今回は塀の簡単な手直しをさせて頂きましたコチラが手直し前の塀です
無垢材で20年以上経過すると材料も痛みが進行してきてしまいます。
外材でもこのようにいい材料だと少し手を加えてあげるだけで、メンテナンスも簡単に済む場合があります。
最初の設備投資が大きくなりますが後々の事を考えると考えようによってはお得になります。
それでは、直した部分をご覧下さい
門の柱の部分と屋根の部分を交換しました。
遠くから見るとこんな感じ
内側の屋根、柱も交換して工事完了です。
本来はコチラに塗装を施すのですが、
景観、や材料、(苔が綺麗だったので)コチラの建物はこれで終了です。
このような簡単な作業で、ほぼもとのカタチを取り戻します
建物のメンテナンスにお役立て下さい。
それでわ よい週末を
どーもコジコジです
休み前に屋根のシートを張りました
南側の屋根は『そよ風』
を乗せるため熱を持ちすぎないように白いルーフィング、通常のルィーフィングの約4倍の価格を誇ります。
北側の緑は通常のアスファルトルーフィングコチラもキレイに晴れました。
須玉の現場
です。
夏の暑いときに建て方をしてひと月が経ち
先日、上棟式も無事に終わりました。
建物の方も順調に進んでおります
そして、コチラが上棟式での一幕
断熱材なども吹き上がり部屋の温度が下がったような気がします
現在の完成率65%と言った所でしょうか?
まだまだ現場は続きます。
引き続き暑さ対策をして行きましょう。
デワでわ〜