スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

T-z現場報告
敷島大下条の家
建て方が終わりまして、屋根まである程度できました。
雨の日が続いたので予定を組むのが大変ですが、ひとまずはここまでできてます。
大工さんも暑い中お疲れ様です。
通り沿いなので特に映えます。少しづつできてきますのでお楽しみに。
御坂の家(増築工事)
以前施工いただいたお施主様より、今回は、アトリエの設計・施工を依頼されまして、伺いました。
施主様より色々なことを伺いました。内容は伏せさせていただきますがとても感銘を受けました。
いい話が聞けてとてもよかったです。
この敷地でどう作るかを今後計画していきます。
建物が昔に比べて建っては来ているみたいですが、自然が豊かでもあり、過ごしやすい場所でした。
最後にアトリエは自分と向き合える場所であるとのことです。
Tetsu.O
引き渡しが完了いたしました。
今回は、現場用カメラよりも良いカメラを使用して、撮影してありますよ。
あんまりわかんないかもしれませんが・・・。
富竹新田の家
本日お施主様に引き渡しが完了いたしました。
大変満足していただけた様子でよかったです。
施主様のお父様もそよ風のシステムをかなり気に入っていただけた様子でした。
日程の都合上見学会はいたしませんが、
Houzz Japanにて、完成現場写真を添付しておきます。
無事引き渡せてよかったです。
ありがとうございました。
Tetsu.O
T-z現場報告その1
大森が丘の家
本日、地鎮祭と地盤調査の打ち合わせを行いました。
お世話になっている設計士様の設計です。
現場監督にバトンタッチします。
伐採して、整地して地盤調査してから本格的な工事になります。
立派な家が建つでしょう。無事に工事が終わることを願います。
石和の家
6ヶ月前から決まっていたことですが、1day限定補修工事です。
FRP浴槽から人大浴槽への交換です。
本題に戻ります。
完成
ほんとはもっとあるのですが時間がなくって無理でした。
今日はまだあります。
つづく
Tetsu.O
T-z現場報告
今日は、高根の家に行ってきました。
完成間近で外部工事はデッキの作製を室内では照明や設備などの工事
主に仕上げをおこなっていました。
あとはクリーニングをして建具をいれれば完成でしょうか。
室内は見学会をすると思いますので載せませんでした。
完成まで今しばらくお待ちください。
Tetsu.O
上石田の家
木製サッシ取り付けが完了しました!!
これで少し中が明るくなります(笑)
木製サッシはカッコいいですね!!
OZAWA STANDARD
見学会情報
いよいよ塩山の家完成です。
完成にあたりまして、お施主様のご厚意により下記の場所にて建物見学会を行います。
2日間と短い間になりますのでこの機会に是非とも足をお運びください。
OZAWA STANDARD
空気のおいしい家
Y’s速報。
昨年の春、竣工した大泉の家が、新建築の住宅特集6月号に掲載されました。
特集・小さな家にふさわしい、すてきな家です。
設計は、堀部安嗣さんです。ご興味のある方は、書店でお求め下さい。


情緒ゆたかなエントランス
今週は、小澤社長の慕う永田先生の設計された建物を見せていただきました。
車の通りに面しているのですが、その場所だけ特別な、上品な風景をつくっていました。
表札のある門扉をぬけるとアプローチに沿って、さまざまな植栽がお客様をお迎えします。
黄色の壁に、緑が映えます!玄関までの小路を歩きながら、風景を楽しめます。
永田先生設計の建物には、敷地の大小に関わらず、かならず長いアプローチがあります。
アプローチを通りながら庭を楽しみ、家に入る。。
庭のあり方を大切にする先生の、どの作品にも共通する設計コンセプトなのでしょう。気持ちを豊かにします!
小路を左手に入ると玄関に。板張りの深い軒・ドアが美しい!
ドアの近くにはかわいらしい飾りが。。
玄関の「和」の雰囲気に合わせて。。お施主様のアイディアです!
門から玄関まであいだに、大切に住まわれていることがうかがえます。今年6年目!幸せな家です。つづく・・KubotaK
甲府駅前 都市整備事業
甲府駅周辺では、数年前より開発事業が進められています。
その事業のひとつ、山梨県立図書館が昨年の秋、開館しました。
街の雰囲気が一新しました!
右が山梨文化会館。(設計:丹下健三氏)
築50年の趣のある建物のとなりに新築し、不思議な景色です。
ガラス張りの壁と、ノコギリ屋根の側面からの採光が効果的!眩しくない明るさが心地良い!!
西日対策に壁面緑化!環境にも貢献します。
設計は、三宅建築設計事務所と久米設計のJV。
三宅氏は以前、小澤社長と一緒に仕事をさせていただいた方。ご活躍を嬉しく思っています。
新甲府市役所の工事も5月開業に向け、大詰めです。駅周辺の活性化を願って。。KubotaK