スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

ヲハローからヲヤスヤまで
日曜日に木曽三岳に行ってきました。
弊社の建物だとお馴染みの椅子の工場です。
引き渡し事に弊社小澤建築工房社長からプレゼントされる、三角chairです。
この木材は木曽で取れた材料を使用し木曽で作られる。正真正銘メイドインジャパンの椅子です。
工場の写真
こちらが、故奥村昭夫氏設計の貴重な建物です。
現在は、様々な方が、遊びに来て泊まれる空間になっています。
建物内は遊び心が溢れてて、いろいろなカラクリがあります。
家具職人吉田さん自宅
たくさん画像があるので、次のところで
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
流しの入替え
木製カウンターの流しの入替えに関して、水栓、ガス、排水と一通り
取り外し・取付けと作業がでてきます。
その中で、水栓は長く使用していると、この先使用しても早めに不具合が生じますので
出来る限り新しい水栓に取替えることをお勧めします。
この工事では、新しい水栓に取替えました。
着工前 流しの中に入っている物を搬出
養生
天板取り外し
天板加工
天板取付け作業
器具取付け
カウンター周りコーキング
完成!
流し周り、水栓、排水、ガスレンジ、IH等 ♪ そ〜っとのぞいてみてごらん ♫
何かありましたらTEL下さい。
メンテナンス(オビ)
Y's現場報告。
若宮の家 OZ-STD
天井PB張りを終え、玄関天井板張り。
外壁下地もつづく。仕上は、そとん壁(←クリック!)になります。
yamada.m
山梨の空気のおいしい家 OZAWA-STANDARD
Y's現場報告。
若宮の家 OZ-STD
長雨がつづきましたが、大屋根板金にはいりました。
おなじみ、FUJI板金おやこお疲れさまです。
たかおくんも!おつかれっす!
軒先の空気の取り入れ口
yamada.m
空気のおいしい家 OZAWA-STANDARD
どーも
コジコジです。
駐車場の工事をしていました。
土をすきとり砕石を敷いてコンパクターという道路工事や漫画なとで出てくるバタバタの機械です
その機械で全体を叩いていくと、カッチかっちになります。
家の周りを調節して完成です。
久しぶりに滝のような汗をかきました。
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
昔の
家具のお直しをしました。
建具、裏板、レール、全て、鑿、鉋を駆使して下がって動かなくなった建具などを直しました。
塗装屋の小野さんが一度ペーパーをかけていき、その上から当時と同じ色を使用して塗装を仕上げていきます。
昭和23年に造られたものらしいです。
昔の漢字で書かれていたので小野さんは『甘い』と言う漢字だと思っていたらしいです(笑)
細かい建具の塗装も続けられ
まる1日かけて丁寧に塗られていきました。
乾かして完成
新居に運ばれます。
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
バーイ
長雨に注意を。
このところ、雨が降ることが多く、天気が不安定ですね。
水の流れている所、排水、建物の周りを気をつけて見てみて下さい。
何か気になることがありましたら、TEL下さい。
あるお施主様の奥様が、趣味で焼き物をしておられるとのことで、のぞかせてもらいました。
器の作製途中のもの、仕上がったものが棚にいっぱい展示してありました。
良く出来てますよね。
売っているものと違って、作品に工夫が色々としてありました。
何か夢中になれることがあると、心も体も張りがあって、いいことだなと思います。
メンテナンス(オビ)
空気のおいしい家 OZAWA-STANDARD
Y's現場報告。
大井ケ森の家 響設計
19年前に、建てた別荘(初期のフォルクスハウス)の奥様から電話があり
「ハンドリングのファンの音がおかしいのでみてください。」
との連絡が入り、点検にいきました。そのときはファンは、
止まったまま、動かなくなってしまったので、新しく発注して
コジコジくんとハンドリングを交換してきました。整流ファンからシロッコファンに
なったので、音も静かです。
お湯取りの試運転も終わり、無事終了。
yanmada.m
空気のおいしい家 OZAWA-STANDARD