スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

南アルプスの家 2月 〜その1〜
大工さんの加工場から現場へ、材料が運び込まれました。
敷地いっぱいに建築するので、広場で一度材料を下ろし、現場へ少しずつ運びます。
加工したての材料を丁寧にあつかう職人さんたち。。頼りにしてます!
土台を敷き、材料を配ります。
深い色の材料は、前の建物に使用していた古材です。
大工さんの技により、きれいに生まれ変わり、新しい建物のポイントになります。
いよいよ立上がります!by Yasu
現場報告。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
先週木曜日に建方が始まり
本日無事、上棟式が行われました。おめでとうございます。
毎日暑い日がつづきます。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
外壁工事も終わり、足場撤去。内部造作がつづく。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
外部木部塗装。1階床の断熱入れが終わり粗床張り。
yamada .m
ででで
その後、古民家へ かーなーり先が見えてきました、監督さんもう少し頑張って下さい(笑)
コジコジさん監督さんの変わりに土の移動です、最後の方は現役を退く千代の富士関状態でしたコジコジさんも暑さにやられ思わず『体力の限界』と言っていました。コジコジさんお疲れさまでした。
☆たかひろ★
流しの水栓の調子はどうですか?
毎日、流しに立って食事の支度、食事の後片付けの洗い物と
大変ご苦労様です。
水栓の給水、給湯の出はどうですか?
水やお湯を止めても、まだピタピタ水が落ちたり水がにじんできたりと色々ありますが、
水栓及び配管排水管等、何らかのトラブルがあると思われます。
早めの対応が一番だと思います。
先ずは相談して下さい。 (オビ)
水栓の取替です。
取替前
取替後
身延
の現場です。
進行状況はこんな感じです、毎日報告しているのであまり変化はありませんが、今日午後から捨コンを打設します。作業報告のアップをお楽しみに ☆たかひろ★
木に隠れてて見えにくいかなっ?こちらの
お宅は30年前に建てられた建物です。
OMとしても古く小澤建築工房のOMのヒナ型になります。お施主様も今年で81歳とまだまだ元気です。
長坂は涼しくていい所ですね。
この時期でわ最高の場所です。避暑地にぜひ ☆タカヒロ★
さくら並木通りの家 〜地鎮祭〜
先月初め、地鎮祭が執り行われました。
梅雨時の貴重な晴れの日に、夏の日差しを思わせる気持ちのいいスタートとなりました!
水路の両側に、桜の木が立ち並ぶ通りに面した風情のある立地です。
通りから玄関までのアプローチが長く、お庭の木々の間を通り抜け、風景を楽しみながら玄関まで。。
ゆとりある計画です。
前に住んでいた方が大切に、大きく育てられた木々たちを、お施主様は残し、受け継がれました。
気持ちのやさしい方なのです。
お施主様から地面の神様に、斧で工事を始めるあいさつをして。。
最後に神主様により神様を「えいっ!」と埋めます。
↓↓↓地鎮祭らしい儀式で、式の中で一番好きなところです。
式を始める前、小澤社長が「へびの抜け殻」を発見! ↑↑↑
へびは土地を守るので、縁起の良いこととしてお供え物と並んで神様へ。。何度も式を行う神主様、小澤社長も初めての出来事で驚きました!
縁起よく工事も順調に。。地鎮祭から一月半。昨日から建て始めました!
基礎工事が終わり、大工さんが柱・梁を組み立て、屋根まで建てることを「建て方」といいます。
大工工事のなかで一番華のある、成果のわかる工程で、いつもわくわくします!
建て方では一気に建ち上げるので、大工さんの人数も多く、会社のスタッフも手伝います。
いつもケガをしないように。。と思っていますが、今回は猛暑のなか、とても心配です。
大工さんたち、スタッフもよく働きます!無事でありますように!!
そして皆様も、体調には十分気をつけて、暑すぎる夏を乗り切りましょう!KubotaK
現在
身延で基礎工事をしてる建物は、大工さんの自宅を解体して同じ場所に2世帯住宅で建てる と言う予定のお宅です。
ちなみに、この大工さんは、櫛形の古民家も手がけています。
大工さんの加工場もパシャリ” ☆たかひろ☆
暑い中での
基礎工事
今日も、身延の現場からです。
土出しも終わり、砕石を導入です。
基礎屋さんも汗だくで、お仕事中です、朝早くからご苦労様です。
☆たかひろ★