スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

南アルプスの家 2月 〜その2〜
大黒柱が立ちました!垂直に水平に、調整します。
柱と梁をつなげます。大工さん皆で集中し。。つながりました!緊張が続きます。。
代々この家を支えてきた大黒柱と大梁です。これからもずっと、この家を支えて下さいネ。by Yasu
現場報告。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
屋根板金工事が、もうすこしで終わります。
大工さんは、断熱入れて天井ボード張り。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
のこりの足場も撤去。スッキリ!
2階ボード張り終了。浴室シート防水が終わり板張りに入ります。玄関板張り施行中。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
サッシ取付け、外壁合板、鋼製束を施行中。
茅野の家 by OZ-STD
建築確認がおりたので、水曜日から基礎着工 根切り工事。
yamada.m
ジャ〜ン
大工さん古民家の材料加工を激写です。
一枚のケヤキの板を丁寧に鉋で加工していきます。
機械で削ると材料が曲がってしまうため、鉋と差し金を使って加工していきます。
材料が固い為、鉋を常に研いでないといけません、根気の作業です。この板を削るだけで1日掛かります。
暑い中お疲れさまです。
☆たかひろ★
暑中見舞い
一時の暑さよりは過ごしやすいのですがまだまだ暑さの本番はこれから、現場の作業も大変ですがみんながんばっています。
自宅の手すりのすだれに「のうぜんかつら」が絡んみ、見た目に涼しそうです。
花は終わりましたが今年の「のうぜんかつら」は良く咲いてくれました。
fumiより
暖房ボイラ―・お湯採りタンク内の不凍液交換は大丈夫ですか?
製品の頭に、
品番OTH、OH、STが付くボイラ―・お湯採りタンクは、不凍液を上手にうまく利用した製品です。
配管の中を流して機器に戻しています。
年月が経つと不凍液の状態も最初と違って、効力(配管、機器を守る役目)が落ちます。
車に例えればオイルと同じです。何千キロ毎に交換するように交換した時は調子がいいものです。
機械を長く維持するためにも交換が必要です。
一度、ボイラ―・お湯採り機器をのぞいてみて下さい。
寒くなる前に、電話をどうぞ。(オビ)
古い不凍液を出しています。
新しい不凍液を入れています。
ちいさなお客様
7月のはじめ、子ネコちゃんがやってきました。
猛暑のなか、外からちいさな声が。。事務所のボナンザ(ネコ・推定20歳)のじっとみつめる先に、植木の間からちょこんと現れました!そしてまた!小澤社長が上手に捕まえたのです!!
風邪をひいてクシャミをする子ネコちゃんに、社長はやさしくお世話します。
事務所のボナンザ
社長宅には2匹のネコちゃんと、事務所にはボナンザがいます。皆もとは迷いネコ。
ネコにも大切にしてもらえるところがわかるのでしょうか。。。集まるものですね。
社長の奥さんにおうちをつくってもらい。。黒ネコを待ち望んでいた新しい家族のもとへ。。
子ネコちゃん、お幸せにね!KubotaK
ででで
身延の現場ですね
現在、鉄筋工事進行中です
基礎屋さんは暑い中頑張ってくれています
来週にはコンクリート打てるかな ななな?
でわでわ☆タカヒロ★
古民家
報告〜です
道路からでは様子が分からないので現在の進行状況です
作業の方は左官屋さんが漆喰を塗っています。漆喰は昔ながらの海藻原料を使用しています。
暑い中丁寧に左官屋さんが塗っています。早く仕上がるといいですね。
監督さんも試行錯誤しながら仕事をしています。
現在の進行状況は70% さあさあ!(らすとすぱあーと)かけて行きましょい
☆たかひろ☆
ソーラー工事始まりました
石和町の現場です。大工さんのガンバリの、おかげで屋根下地も大分進み屋根の上に集熱チャンバーが乗りました。これは、暖かい空気を集めるボックスです。第一段階終了です。 byコジコジ
工事報告
です。
高根の現場では、板金工事が行われています。
煙突に板金を巻いて一つ一つ合わせながら丁寧に板金を曲げてタタキ出していきます。お見事今日はお施主様と打ち合わせでした。板金屋さんも暑い中頑張って頂いています。
適度に休みながら進行させて下さいね
☆たかひろ★