スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

先日
お引き渡しをした建物です
日曜日に引っ越しを終えたばかりのホヤホヤのお家です。
お庭の木など根付くまでは、毎日お水を、甲府でも石和よりの現場なので本日もアツアツでした。
今日はお使いと世間話を少々(笑)
まだまだ暑い日は続きます、お施主様もお体を壊さぬようにお気お付けくださいませ。
☆たかひろ★
日々の点検も
お早めに
日当りのあまりよくない所のデッキなどは、湿度も多く材料が劣化していってしまいます。それを防ぐには早めの点検が必要不可欠です。最近家を建てたオーナー様建てた業者は点検に来てるでしょうか?
木製デッキは遅くとも5年に1度塗り替えを行って下さい。それ以上過ぎるとデッキが形を維持するのが困難になってきます。お金が掛かる事なので手の届く所は、塗料屋さんに新築時と同じ塗料を注文してお休みの日又はお時間がある天候の良い日に塗装を行って下さいませ。塗装にお時間の取れないオーナー様はお気軽に弊社にお問い合わせ下さいませ。 外部塗装のお見積もりは原則無料となっております。
石和の現場
どーーーーーーーもコジコジです。今日は、石和の現場で大工さんが土台をしいています。構造材も積み込み、明日は猛暑のなか建て方です。 今日も元気だ、レッドブルーがうまい
ナベタツさん建て方の時はヘルメットお忘れなく
形式事はしっかりと☀ 身延町の
現場です。 お坊さんスタイルでの、地鎮祭は、初体験だったので、いい経験になりました。
これはクライマックスの画像。暑い中お疲れ様でした。
暑いながらもいそいそと
本日より、土台敷き中の石和♨の現場です。
これは材料加工中の現場の写真をパシャリ” 大工のナベタツです。どうぞ宜しくお願いします。
この日、中学生が社会科学習で、お手伝いに来てくれました。
現役中学生の雄一郎くんです。こちらも、パシャリ”
梁の部分を一生懸命加工してくれました。2日間お疲れさまでした。 ☆たかひろ☆
南アルプスの家 1月
今年1月 基礎工事完了より報告を休んでいましたが。。復活します!
地下のある深いコンクリートに、計画地盤まで土を戻します。大きい建物なので、業者さん総動員です。
大工さんは材料の加工が終わり、現場で建てるばかりとなりました。
今回は、既存建物に使用した古い材料から新しい材料まで使用するので、材料に含まれる水分を測定します。
木材は水分が多いと、乾燥収縮がおこりやすく、建物に影響しますので、乾燥度の高い材料を選びます。
含水率といい、10%〜20%がちょうど良い値です。
こちらは古い材料。まずまずです。
新しい材料は、良い値が出ています!
準備万端!いよいよ建て方です!by Yasu
現場報告。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
型枠をはずして、配管を逃げて埋め戻し。
グランドレベルを上げるので、既存のブロックに土がかぶるため防水シートを張り保護します。ざっと60m。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
外壁板張りも今週終わりそうです。週末足場撤去!
内部の板張りもつづく。木製建具の採寸。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
先週の打合せで、木部の色が決まり今週塗ります、外壁のマジックコートの色は決まらず今週に持越し。
茅野の家 by OZ-STD
上棟式も終わり、追加の伐採をしてひと休み。
確認申請中で済み書を待つ。
武川町に社長と打合せに行ってきました、別荘検討中。
3600坪の敷地で、360度パノラマで最高のロケーション!
yamada.m
増築工事 〜野辺山の山荘〜
新築工事から8年目。2階に寝室を増築することとなりました。
N設計室 永田昌民氏 設計の建物に、小澤社長が増築計画をさせていただきました。
永田先生の雰囲気をそのままに計画するのは、気をつかうことと思いますが。。
屋根を外す大掛かりな工事でしたが、違和感なく仕上りました。さすがです!!
着工前 北側の屋根面・2Fに一間増築予定
完成
・既存の屋根を変えることなく。
・キズ等に留意しながら、内側・外側との取合い等、最初からの姿に見せるようにと。。。(オビ)↑↑↑