スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

本日は
立ち上がりのコンクリートを打設しました。
今日もあつぃ☀中 基礎屋さんが頑張ってくれました。♫
コンクリートを型枠の中に流しこんだら専用の機械で振動を与えていきます♪
これは流し込んだコンクリートの中に大量の空気が入り込んでしまうためその空気を振動で外に追い出してあげるためにこの機械があります。(^▽^)
振動をかけた基礎はこんな感じ♫
その後、テンパビスを打ち込み
高さを調節していきます♫
最後にレベラーで高さを調節して完成です
いかがでしたか?
こうして住宅の基礎が出来ていきます。
こちらの基礎屋さんはやはり2代目で(有)清水工業のノリさんです♫
いつも丁寧な仕事 有り難うございます☆(≧∀≦) でわでわ ☆たかひろ★
外の配管は大丈夫ですか?
外の配管(給水、給湯)廻りの保温材を固定しているキャンバス等が、
経年変化でテープが切れてボロボロに剥がれてはいませんか?
早めの補修が配管等を長く維持させるコツです。
一度、ボイラ―、貯湯タンク廻りの給水、給湯の配管を
そーっとのぞいてみてごらん。
どうですか?
何かありましたらご一報下さい。 (オビ)
修理前
修理後、完了
マコっちゃん
この回では職人さん特集です♫
写真の方は会社ではおなじみの板金屋さんの二代目です、まだまだ動きはギコチナイですが、板金スキルは日々成長しています(≧∀≦)
ちなみにこのマコっちゃん10月には第1子が生まれるということで、かーなーりめでたい事続きです。
これからもそんなマコっちゃんをよろしくお願いします。 でわでわ
☆たかひろ★
週末古民家コーデ
現在、大工さんは、玄関の踏み板を製作中
明日には完璧に完成します(^▽^)楽しみです♪
1Fも漆喰を塗り始めています(^∀^)
まだまだほんの一部です つづきをお楽しみに♫ でわでわ
☆たかひろ★
本日わ
わく組みでございます。
身延は今日も天気がよく☀かーなーりあつぃです。
コンクリートを打つにはもってこいの天気ですね(≧∀≦)
乾いたコンクリートは左官屋さんがならしてこんな感じ
すっかり乾いてカチカチです(^▽^)
作業も順調♫基礎工事も順調です♪ でわでわ〃ヽ〃ヽ
☆たかひろ★
八ヶ岳の家では。。
屋根の下地工事が始まりました!昨日は雨でしたが、今朝は日差しが眩しく屋根が真白!
真夏でも朝は涼しいのが、八ヶ岳の心地よさです!
屋根の仕上りは、黒い金属板を葺いていますが、その下には。。大工さんが細長い木を打ち、ソーラーシステムのあたたかい空気を室内に入れるための通り道をつくっています。
屋根の低い軒先から、木に沿ってまっすぐ、屋根の一番高い棟まで空気を運びます。
南面の屋根から上った空気は、北側の箱の中から室内へ。。屋根に穴をあけ箱をのせ、室内の空気を送る機械やダクトを設置するのが監督さん、コジコジさんたちスタッフの担当です。
自然の恵みであたためられた貴重な空気は、大切に、皆の力で室内へ届けられます。
お施主様担当の塗装工事が一段落、軒先がきれいに仕上りました。
そして。。今度は外構工事が始まりました!本当に器用な方なのです。
エントランスは、小澤社長と一緒に考えます。
ひと足先に、かわいいお花がお引越し。
来週から、家具工事が始まります!KubotaK
本日
土間コンクリートを打設しました〜。♫
朝早くから、職人さん達が頑張ってくれています、(あつぃです)√基礎屋さんが生コンを打設したあと左官屋さんが鏝でならしていきます。キレイに仕上がりました。明日がたノしみですな(≧∀≦)でわでわゝ
☆たかひろ☆
ソーラー工事その2
どーもコジコジです
今日は、高根町の現場に来ています。集熱チャンバーから暖かい空気を床下に送るハンドリングBOXの組み立てをしました。時間の都合上、ダクトの取り付けは、次回となってしまいましたbyコジコジ
★ちなみに☆
この前、大工さんが1日掛りで加工していたケヤキの一枚板が本日、取り付けられました。
こちらです、どうぞ〜
桧柱と桧柱で挟まれて浮いています。まさに職人技です。
ケヤキのアップ画像こちらです。
見た目より堅くて重いです。 ☆たかひろ★