スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

これからの住宅取得
先日、消費税の引き上げに対応した「住宅関連税制とすまい給付金」セミナーを受講しました。
消費税は今までの「5%」から、
来年平成26年4月1日より「8%」
それから1年半後の平成27年10月1日には「10%」
税率の引き上げが予定されています。
住宅購入は消費税の負担も大きいため、
国からの「減税措置」「給付金制度」により
住宅購入者の消費税負担の軽減が図られています。
消費税率は建物引渡し時期により決まりまして、
消費税「5%」適用を例にとりますと、下記条件を満たすこととなります。
1.来年平成26年3月末までに建物が完成すること。
2.来月平成25年9月末までに建物契約を締結すること。
以上の時期を経過しますと「8%」の適用になりまして、
「減税措置」「給付金制度」の対象となります。
■「減税措置」住宅ローン減税
・毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除
■「給付金制度」すまい給付金
1.建物所有者の収入額により給付基礎額を決定
・給付基礎額の限度 税率「8%」時 最大30万円
税率「10%」時 最大50万円
2. 1.の給付基礎額に建物の持分割合をかけた額が、給付額となります。
実際に居住する所有者の方が対象です。
「減税措置」「給付金制度」とも要件はありますが、
一般的な住宅には、無理なく満たすものでした。
消費税率が引上げられ、税金の負担が増えることは避けれませんが、
これらの軽減により、収入、借入額等、個人差はありますが、
長期的に増税前の負担額に近づきます。
税率「8%」から1年半後の「10%」時には、給付金の限度額も引上げられます。
税率引き上げは確かに大きいものですが、こうした措置を理解して準備できれば
構えることはないと思いました。
住宅は一生に一度の大きな買い物です。
予算はとても大切ですが。。
まず!自分は、家族はどんな暮らしを望んでいるのか、そのためにはどのような建物がいいかな。。と
暮らし方をじっくり検討され、納得した家に住んでいただきたいと思います!KubotaK
詳しくはすまい給付金準備事務局HPまで
DODAIGA
接地されました〜
ようやく、家らしくなってきたかな?と少し一安心です。
上棟は来週です。台風よ 来ないで下さい(=×=)
デワでわ ★たかひろ★
高根の
現場です♫
外壁の塗装終わりました♪
遠くから
こんな感じ
近くから
こんな感じ
白すぎて分かりにくいかも?
アクリルリシンという材料を使用しています(° ∀°)y
いかがでしたか?
デワでわ〜 ★たかひろ☆
南アルプスの家 2月 〜その5〜
建物の一番高いところにあるちいさな屋根「うだつ」があがりました!
最近の家ではめずらしい屋根の造りです。
「うだつ」とは。。屋根の骨組みの一番高いところに使う木材「棟木」のあいだに立てる柱・壁・装飾のことです。
柱を立てて屋根をかけ、かつて町屋の並んだ時代には、火事での火が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られました。
その後、時代を重ね装飾もさまざま。。平成の「うだつ」楽しみです!by Yasu
身延の
家材料加工も大詰めにきています。
長い梁を加工しているたかしくんです
昔ながらの墨壺が乗っているのがケヤキの大黒柱です。
それを加工する朝比奈大工さんです(° ∀°)
建て方は来週からもう少しです♫ ファイっ♪
デワでわ ★たかひろ☆
現場報告。
茅野の家 by OZ-STD
土間配筋からの〜、土間コン打設。基礎完了。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
窓枠が入り、壁ボード張り。
外壁下塗り。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
硬質発砲ウレタン吹付け、屋根面180ミリ外壁面100ミリ。
屋根板金工事。大工さんは、戸袋工事。
yamada.m
洗面所の排水の手入れはどうですか?
とかく洗面台の排水口には髪の毛が落ちて、排水口の中に入って水の流れが悪くなって詰まりがちです。
髪の毛をキャッチする物を排水口の上に乗せておくだけでキャッチでき、清掃も簡単に出来ます。
まめに排水口の中も覗いて、状況を確認してヌメリを取ってきれいにしてあげて下さい。
何か、排水等に異状があったらTELして下さい。 メンテナンス(オビ)
真夏のインテリア
立秋を過ぎても暑さはかわらず。。皆さまお変わりなく、お過ごしでしょうか。
年々暑さが増しているように思います。
この暑さでお花もグッタリ。。かわいそう。。。と思っていたこの頃。
カラフルなドライフラワーを見つけました!
これまでドライフラワーというと少し茶色がかったイメージでしたが、このお花は色鮮やかでツヤもあり、
イメージを一掃しました!
どうしても生花をかざる時には。。長持ちさせる栄養剤もあります。
この8月、猛暑続きの甲府にて10日、保っています!
白いベースにいれて。。秋まではこちらで!KubotaK
身延の現場
大工さん用の図面(° ∀°)
土台、柱、梁、がどこにくるかこれを見れば一目瞭然です♫
門外不出なのであまりみる機会がありませんが、大工さんは皆さんシナベニヤに図面を起こします♪
でわでわ ★たかひろ☆