スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

身延の現場
の上棟式の様子です。
準備をする大工さんと背中だけ写っているコジコジさん バリスタを作っている様子です。
こんな感じ
午後から式が始まるので準備に午前中を費しました。これが、完成した紅白のバリスタです、南側と北側に取り付けられました♪
神様への献上品が沢山の方から送られました。俵の中にはお餅がギッシリです。
お経と、社長の後ろ姿♫
そして宴です。
総勢70人の人がお祝いにきました。
祝上棟 また今回もカッコいい家をお楽しみに(≧∀≦)
でわでわ〜 ★たかひろ☆
どーもコジコジです
昨日は上棟式でした。
過去最大級のお祭りにこの年でハシャイでしまいました。準備は大変でしたが楽しかったです。
自分に出来る限りの事をしてお施主様を『感動させてやろう』と密かに決心しました。
ベランダの状況はどうですか?
腐れがあったり床がフワフワしたりしていると、シロアリや腐朽菌で、床が将来だめになります。
又、冬になって雪等の悪い状態が重なると、ベランダが壊れやすくなり、被害が大きくなります。
早めの補修、改修が必要と思われますので、一度、ベランダの床、下、建物の取付部、束石の下を
そおーっとのぞいてみてはどうですか?
何か気がつくことがあれば、早めの対策を!
相談に乗ります。
メンテナンス (オビ)
取替前
撤去後
設置中
取替後
富士北麓の家
緑の豊かな土地に、新しい住まいを計画中です。今日は朝から晴れて、葉もキラキラ☆
すっきりと澄みきった空気はこの土地ならでは。。
柿・栗は実がなり、漆・もみじ・よもぎ・・・いろんな種類の樹々が元気よく育っていました。
背の高い松は「五葉松」という通常の松の葉より葉の数が多い種類で、縁起ものとのこと。。(小澤社長・談)
社長は本当によく、知っているのです。
建物が建つところは、やむなく樹を抜くこともありますが、移動したり、できる限り残すよう計画します。
地面にもちいさなお花がたくさん。。
どうしっかな。。(社長)
どんな風景になるのか。。楽しみです!KubotaK
高根の
現場です♫
足場も取れまして現在ノ外観はこんな感じです(° ∀°)
外は土をならして砕石を敷けば完成です♪
ででで中は
こんな感じ
器具もはぼ付きました。もうすぐ完成です♪
デワでわ〜 ★たかひろ☆
南アルプスの家 3月 〜その1〜
左から右に走る屋根の骨組み「垂木・たるき」を一本ずつ、下の大きな「軒桁・のきげた」に固定します。
垂木のあいだに垂直に、「面戸板・めんどいた」を固定します。
この工程が終わると、垂木の上に屋根の下地板「野地板・のじいた」を張るのですが、
野地板と下の軒桁との間に隙間ができるので、「面戸板」は、その隙間をふさぐために設置します。
垂木の両側に面戸板用のきざみを入れ、一枚ずつ、落とし込んでいきます。
垂木は尺間910㎜の半分、455㎜間隔に設置。その間にすべて、面戸板を設置します。
広い屋根に。。入念な作業が続きます。by Yasu
現場報告。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
コボット製のM10ステンレスブレース取付け、窓枠と下地に貫通させるので結構大変でした。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
ロフトのボード張りとハンドリングボックスT35。
現場シートが付いた。
茅野の家 by OZ-STD
大工さんの手キザミも終わり、タルキの加工。今週建方だけど、天気が心配。
上下水道の取出し、これで水が使える〜。yamada.m
もうすぐ
引き渡しです♫塀とベランダも出来上がりました。
工事も残す所外構だけ らすとすぱぁ〜と ここからが本番です。
デワでわ〜 よい週末を ★たかひろ★
ガスボンベ・灯油の受材等のサビはありませんか?
年月が経つと、塗装の劣化によりサビが発生します。
特に、北側の雨だれの跳ね返りが多く濡れても乾きにくい場所に設置してある場合が多いです。
覗いて状況を確認して、汚れていれば清掃してあげて下さい。
サビがあればサビ、汚れを取り除いて、塗装してきれいにしてあげて下さい。
少しでも長く保つように!
何かあったらTELください。 メンテナンス(オビ)