スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

ガラス交換
今日は、メンテナンスで集熱ガラスの取り替えに行ってきました。
と、言う訳でWobiさんSPになっています。取り付け場面は、手があいてないため撮影不可でした
byコジコジ
空気のおいしい家
ozawastandard
iPhoneから送信
Y's現場報告。
やま屋の家
漆喰仕上終了。
2階のトイレは、ピンクの珪藻土。
キッチン床にP タイルを張る。
半地下、緑のカーペット。
耐火レンガを積む。シェイカ−ストーブが入ります。
yamada .m
下飯田の家
2日間天気のいい中、建て方が開始されました。
この日、タツ&トモfeat・トシも健在で、テンポよく建物が建っていきました。
1番新しい画像は、コジコジさんが載せてくれたので、建てている間の画像を載せておきます。
ではまた
空気のおいしい家 OZAWA STANDARD
Y's現場報告。
北山の家
昨日のどしゃ降りのおかげで、今日屋根板金工事になりました。
さっそく、張り始めます。
一番ローラーで、折り返し。
2番ローラーで、巻き返す。
天気も良く、順調です。
集熱面終了。さっそく、そよ風Ⅱを試運転。
倉庫上、ここまで。
倉庫の壁を張る。
yamada.m
Blanche様改修工事
壁部分土佐和紙の施工終了。
土佐和紙は通常の和紙よりも固く厚手なため貼り付けにとても時間をかけて施工を行いました。
およそ1日をかけて行った施工。
見ていて勉強になりました。
あと少し。
空気のおいしい家 OZAWA STANDARD
Blanche様改修工事
左官やさんがシラス漆喰in黒曜石を塗りました。
シラス漆喰だけでもなんだそれ?となるかもしれませんが、南九州の特殊な土で約2万5千年前の火山活動で噴出したマグマが急激に冷やされ、巨大火砕流となり蓄積されたものです。
それを原材料にしたものが、シラス漆喰、そとん壁、などに使用されています。
上の写真のグレーのものが黒曜石、もともとは石ころサイズでしたが、材料に使用しやすくするために粉のサイズにしました。
黒曜石が入っても、漆喰の塗りと変わらないそうです。(左官やさん調べ)
黒曜石を入れた漆喰はトーンがグレーがかっています。
シラス漆喰と黒曜石で空気清浄機いらずになります。
いよいよ完成に近づきます。お楽しみを
空気のおいしい家 OZAWA STANDARD
Y's現場報告。
北山の家
引き続き、あと少し床張り。
なが〜い。
倉庫の天井がそろそろ。
ホーローバス到着。Made in Gemany。
やま屋の家
天井EP仕上終了。明日から、左官やさん。内装壁は、漆喰と珪藻土になる。
木製階段。あっち。
こっち。
yamada.m