スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

暖炉
12月半ばから事務所の暖炉に火を入れ始めました。
日中は暖かいので朝と夕方燃やします。
パチパチと燃える炎を見ていると、暖かさとともに気持ちも落ち着くような気がします。
Kikushima
赤い満月
12月10日は皆既月食でした。
今回は、月食の全過程をみることができる好条件とのこと。
寒さの厳しい、明るい夜空でした。
「部分食」のはじまり
30分後
「皆既食」の終わり
光の移り変わりがなんとも。。月にまつわる曲がおおいことも納得!
次回は「金環日食」2012年5月21日です。by Yasu
オランダ
イギリス、ロンドン空港からオランダに向かい最後の日になりました。
アムステルダム空港から市内に入る、ロンドンとは違い近代的建物が多く見られ何となく安堵感を
感じてます。イギリスは建物の色やデザインが統一されていてきれいなところはありますが、何となくいろいろなデザインや色がある方が私の性格に合うのかなと思いました。
オランダといえば風車が代表的な観光名所です、30年前にも行ったことがあります、木の靴が印象
的でした、その頃の風景とあまり変わっていなかったと思います。
朝一番にアンネが数年間、身を潜めていた記念館を見学いたしました、ドイツからオランダに移住して数年間、世間から身を隠していた場所です。
驚いたのは、何一つ身の回りのものが無いことです。全く生活の匂いさえありません。
密告で捕まってしまったときに、家具身の回り品全部を没収、処分されたそのままでした。
その風景がなおいっそう痛ましく感じます。
私たちの旅と言えば建物主体でその場所の生活にまで触れることは、難しいのですが、今回の旅は、想像していた景色と違った一面を体験することが出来本当に感謝しています。
灯油タンクの液量と手入れは!
タンクの灯油の量は大丈夫ですか?
灯油を切らすと大変ですよ!
ボイラーが使えなくなり、お湯も出ませんよ。フロも使えません。
年末は色々と忙しいので、忘れないように、早めにタンク内の液量を確認して下さい。
出来れば、タンクの下についている水抜きバルブかネジをゆるめて、
油を受けるバケツを下に置いて、少しで良いので油を抜いて下さい。
タンクの底にたまっている水が抜けますので、終わったらバルブを閉めて下さい。
ボイラーのために良いことですので、ためして下さい!(オビ)
障子の貼り替え
家の障子を貼り替えました。一部屋だけですが。
ずっと延ばし延ばしにしてたのですが、やっとすっきりしました。
ま、仕上りはいまいちですが、これで気持ちよく新年が迎えられます。
Kikushima
雨水の流れの手入れは!
本格的な冬に近づく今日この頃。
外水道下の格子枡の中では・・
これではパイプがつまり、水があふれて凍ったり。。
すべりますよ! そうじをして下さい!!
家のまわりをきれいにして下さい。
安心して住みましょうね!(オビ)
オレンジのカーテン
秋から冬にかけて恵林寺周辺の家では枯露柿づくりをします。
あちこちの家で見られるこの風景は、この時期の風物詩になってますね。
青空にオレンジのカーテンが映えてます。
Kikushima
日本で一番古い土塀
世界遺産女人高野別格本山慈尊院
弘法大使が高野山開創の時に高野山の表玄関として伽藍を草創し高野さんの庶務を司る政所でした。
また大使のお母さんの御霊を安置した大変古いお寺重要文化財、高野山、熊野古道をとの世界遺産に
なっています。
其のなかでも境内を囲んでいる土塀はなんと日本一古い土塀です。
土塀と言えば奈良、京都ののお寺の奇麗な土塀を想像しますがあまり奇麗とは言えません。
本来目的が違ったようです。
土台部分は1.5mの厚さどっしりとした貫禄が感じられます。
此れだけのブリュームを数百年も支えているしかけはすばらしい技術だと思います。
表面ははげ落ちて中の様子がはっきりと見えます、京都などの土塀をは、瓦と土で積み上げています。
この土塀は石と土を石灰を混ぜて付き固めたと思います。
寒さの対策は!
外の立水栓の水抜きはしましたか?
ボイラーなどの設備機器の配管の凍結ヒーターのコンセントは入っていますか?
確認して下さい。
灯油タンクの燃料の量を確認して下さい。
早めに満タンにしておいた方が良いですよ!寒いので・・・
安心して住みましょうね!(オビ)
昨日は
建物の解体の式に行ってきました。
建物を解体するということで建物に住んでいる神様に一度仮住居に移動してもらうという式ですね☆
とても貴重な経験をさせていただきました。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。