スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

こんな
作業見たことありますか?
まず何を行っているのかな。からの説明をしますと、木造の家に関わらずですが、基礎があってその上に土台、柱、梁、垂木などがきます。
今、大工さんが、墨付けという作業を行っているのですが、ではどこの墨付けかというとちょうど土台の部分にあたるところを墨付けを行っています。
土台と土台が重なる部分をアリと言ってかき込んだ部分と角のある部分を合体させて造っていきます。
慣れた手つきで墨付け作業を行っています。
玄能(皆さんがご存知のトンカチです)と鑿(ノミ)を使い加工を行っていきます。
この作業家の知識がない方にも見ていただきたいような、匠の手さばきです。
見ていて飽きがこなく木の香りがして心地いいですね。ただ出来上がりを見るだけではなくこのような繊細な作業があって家が建つことを見るのもいい勉強になりますね。
ご興味がある方はご連絡下さいませ。
またね
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
Y's現場報告。
宇津谷の家 OZ-STD
下屋板金、ガルバリュウム鋼板長尺横葺き。
2階床張り、信州唐松の15㎜。
この無垢板は節があり、いろんな表情を見せてくれる。
バルコンFRP防水も終了。
yamada.m
現場報告しませうか
ということで市川大門の改修工事です。
みつをさんがせっせと改修を行っております。何を行っているかというと、梁を取り外したところに枠材を作りわかりにくいように埋めるという作業をしています。
埋め木は全てトメで行い非常に高度な作業を強いられています。
ノミと玄能を使い高難度の仕事を行っています。
目で見ていても、その作業の難易度が伺えます。
改修工事はまだまだ続きます。
またね
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
Y's現場報告。
若宮の家 OZ-STD
畳を敷き込み完了。熊本産の国産イグサの良い香り。
7年前に施工した、大泉の別荘の外壁補修に行ってきた。設計:横河設計工房 横河建
yamada.m
Y's現場報告。
若宮の家 OZ-STD
薪スチーブ設置。SBIのDROLET Deco (ドロレ デコ)by DLD
ソファーベットも設置して、悩みになやんだカーテンもついて華やかになった。
yamada.m
寒い冬に室内のカスタムはいかがですか❓
外側のサッシを生かし、内側にペアガラスのサッシを取り付けることによって、室内の温度を外に逃がさないようにするという断熱方法も一つの冬のそうびの一つですね。今回、取り付けたものは、リクシルのインプラスという製品です。
先に、説明した通り例えば外側のサッシの交換ができないような建物にも、インプラスは有効です。
冬場に暖房をつけて室内の温度が低下するととてもエネルギーを使ってしまいます。インプラスは室内の保温効果にも有効なので、リフォームなどにもオススメです。
施工前を撮り忘れました。(笑)
施工後の画像です。
枠にぴったり収まります。
是非お試しくださいませ。
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
Y's現場報告。
宇津谷の家 OZ-STD
TOTOユニットバス、サザナ!施工中。
天井下地、仕上は杉板になる。
外壁ラス板張り、こちらも仕上はそとん壁になる。
最近そとん壁がつづく、メンテナンスやいろんなことを考えるとこれで決まり。
西向きの1.2階にウッドデッキが造られる、2階からは南アルプスを一望できる。
yamada.m
ランチタイム。
13年前に建てた家のメンテナンスで、中央に行くので
善光寺駅ガード横の立ち食いうどんに来た。「奈良屋」
4〜5人のスペースしかないし、駐車場も2〜3台で路駐。
大盛りうどんにトッピングのゆで卵のせが定番。390円
吉田のうどんとはちがい、つるつる麺。
ここもくせになる!
yamada.m