スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
透湿防水シートを張り、外壁板張りにつづく。
大引き、根太下地。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
立上がり打設。
yamada.m
現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
耐力壁の構造用合板と木製サッシ取付。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
ベタ基礎スラブ打設。
yamada.m
川田町の家では。。
家具工事がすすんでおります「川田町の家」
先月、担当の大工さんと枠の加工について、打合せをしました。
扉の枠、家具と壁・天井との取合いなど一ヶ所ずつ、自分の考えを大工さんに伝え、
不明点を明確にしていきます。図面を読み話し合い、初めてきちんと伝わるものと、いつも感じます。
話し合うと図面では見えない、一人では思いつかない発見があるのです!
大工さんにはいつも、感謝しています。
大工さんの加工場では、「原寸図」という実際の寸法を板に描いて確認します。
この日は、前日打合せをした枠の原寸図をみて、最終確認をしました。
そして加工です!
まず「バンドソー」という機械により、枠幅の寸法を確定します。
機械に通す前に寸法確認、通してまた確認と入念な作業を繰り返します。
その後2台目、3台目と材料を機械に通して木を磨き、1本の枠が完成!
ひとつの扉に両サイド2本の枠材と、扉の上の鴨居が1本の合計3本、
鴨居には扉を吊るレールを埋込む溝の加工と、手間をかけて仕上ります。
加工場の天井・壁は、プラスチック波板張り。
雨の日も明るく、作業しやすいのはさすが!大工さんのアイディアです。
現場では、もう一人の大工さんが家具を製作。
同時進行で着々と建物が仕上ります。
それぞれの役割を全うし、少ない人数でも大きな仕事のできる作業効率の良さは、見習いたいものです。KubotaK
現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
建方終了。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
ステコン終了、墨だし、枠入れ、配筋工事とつづく。
yamada.m
現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
土台敷き、明日の建方にのぞむ。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
丁張り終了、明日から基礎工事。
yamada.m
現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
本日、引渡しでした。
取扱い説明も終わり、薪ストーブの火入れ式を行いました。
工事に携わった協力業者さん、ありがとうございました。
無事終了しました。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
材料運搬、連休開けから建方になる。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
契約も終わり、連休明けに基礎着工します。
yamada.m
窓ごしに。。
「あれ?もみじの花が咲いてるわよ??おかしいわね。。」(社長の奥さん・以下奥さん)
「えー?そうですか?? あ かわいい!もみじってお花咲くんですね?すごーい♪」(くぼた・以下く)
奥さん「これは社長に聞いた方が良いわよ。あの人なら知ってる!」
く「はい!」
く「社長!そのもみじにお花が咲いてますよ!奥さんも気にしてましたよ!!」
社長「もみじだって花が咲くに決まってる!知らんのか!!」
く「・・・はい。」
社長「木には花が咲くもんだ!!花が咲いて種だって落ちるもんだ!!!」
小さなお花にも気がつくやさしい奥さん。普段から木や花に詳しい社長。。さすがです!KubotaK
現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
まさかの雪。
クリーニングも終わり、野沢先生と構造設計の山辺豊彦先生にも来て頂き、太鼓判をもらいました。
先週は、家具の設計の小泉誠先生にもチェックしてもらいました。
というわけで、本日の完了検査無事終了。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
きれいに、打ち上がった。
土間下地に入る。
yamada.m
現場報告。
今週の更新が遅れてしまった。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
開閉屋根が、開いた。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井 正
コンクリート打設。
yamada.m