スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

雷落ちる!
先日の日曜日、県内各地で落雷がありました。 JRの酒折の変電施設にも落雷があり、中央線も一時ストップしていたようです。
OMソーラーのシステムでは、いくつかの機器があり、近くの送電線かアンテナに落雷したのが電線を伝って、機器に大きな電流が流れて故障することがあります。
症状としては、制御盤の表示がおかしくなったり、誤った信号が出て、勝手にボイラーが燃焼して暖房モードになってしまうことなどもあるようです。修理については、代替品に交換して、メーカーに修理を出す事になりますが、ご加入の火災保険で保険の適用ができるケースがあります。
まだ、しばらくは落雷が心配される時期が続きますので、不具合がありましたら、まずは弊社までご一報ください。
by hosoda
シロアリあらわる!〜その2
![]() |
![]() |
こちらのお宅でも今年初めてのシロアリ出現です。家の周囲には畑などが広がっており、シロアリが好みそうな環境ではあります。同じく木片をベイト剤に交換して、1ヶ月後くらいに再びモニタリングです。
by hosoda
シロアリあらわる!
今年はじめての出現です。 建物の周囲に埋めてある2ヶ所のステーションにシロアリがいました。
2段になっているデバイス(餌の木片)の上の方が写真のように食害されています。下にはもっと多くのシロアリがいました。
食害された上側のデバイスをベイト剤(シロアリの脱皮を阻害する薬剤)と交換します。引き続きモニタリングを継続します。
by hosoda
![]() |
![]() |
世界で進む白熱電球廃止の動き
一般白熱電球については、東芝ライテック社が今年度を目処に生産を中止するという記事が以前ありました。
経済産業省が2012年までに白熱電球を蛍光ランプに切り替える目標を掲げたのを受けての方針とのことですが、他メーカーでも同様の動きは出てくることでしょう。
当社の場合、室内の居心地や雰囲気を重視しているため、スポットライトなど電球を使っているケースがほとんどだったのですが、最近の新築の建物では電球型蛍光灯の提案が多くなりました。また、住まい手の皆さんもご自分で蛍光ランプに切り替えている方がいらっしゃいます。
ただ、照明器具のタイプによっては適合する蛍光型ランプがないケースもあります。明るさ、デザイン、コストなどいろいろ検討する要素があるかと思いますが、将来のことも考え器具ごと交換するのもひとつの選択肢だと思います。ご相談承っておりますので、切り替えなどお考えでしたらお声掛けください。
![]() |
![]() |
※ミニクリプトン電球を使っており、通常の電球型蛍光ランプでは口金の上の部分が器具にぶつかってしまい、蛍光ランプが使えない照明器具もあります。まだ、金額がちょっと高めですが、LEDランプでこういうランプも販売されています。ちなみにJマートで1,980円でした。
by hosoda
けむり試験
大きな換気扇を取り付けました。
効果の程を煙り試験で体験
吸引力がすごく
外は火事のような現場になっていました。
気密を調べるためには煙試験も大切な仕事になります。
おかげさまで、気密はばっちりなものになりました。
以上☆たかひろ☆がお伝えしました。
お引き渡しの後に
先月、白州の家の引き渡しが完了しました。
大自然に囲まれた、爽やかな空気の感じられる、すごく静かな場所に家を建てられました。場所や環境で家の雰囲気も変わるので一つの風景としても、とてもマッチしています。白州町は空気も水もキレイな場所なので、ぜひ一度来てみてください。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
メンテナンスあれこれ
木製建具の調整、木製サッシの金物などのパーツ交換、外壁や屋根の再塗装、OMのソーラーシステムの部材交換(ダンパーモーター/ファン)、給湯器や貯湯槽の基盤、ポンプ類の交換、水栓器具のパーツ交換や水栓の取り替え、アリの駆除(シロアリ/クロアリ)、デッキ・ベランダ等の一部改修、取り替え。 照明器具の交換(蛍光灯タイプやLEDに)、網戸の張り替え、凍結などによる配管からの漏水修理・・・
建物の築年数によってさまざまなメンテナンスが発生しています。外壁の塗装については、足場が必要になることや塗装の劣化・木材の状況によって、時期を判断していく必要があります。
又、落雷によるソーラーシステムの故障や雪害による雨樋・ガラスの破損などには、火災保険から修理費が出る場合もあります。 メンテナンス時期、その他ご質問などありましたら、お気軽にお問い合せください。
by hosoda
耐震診断・耐震改修
見学会にいらしたお客様から時々耐震診断についての質問を受ける事があります。山梨では、県が市町村と共に、S56年5月以前に着工された木造住宅を対象に、無料で耐震診断を実施しています。
耐震改修には60万円〜80万円を限度に補助があります。
詳しくは弊社まで(TEL:055-251-1117)お問い合せください。
尚、対象外の建物については、有料となりますが耐震診断を受ける事ができます。 簡易診断で3万円〜、一般診断で5万円〜で、研修を受けた建築士が実施しています。耐震計画の策定、監理については、30〜40万円程度かかるようです。
以前、木造建築病理学という考え方をご紹介したことがありますが、改修計画を立てる際には構造をしっかりチェックした上で、将来の暮らしや建物の断熱レベル、設備機器の更新時期なども考慮して、計画をつくっていく必要があります。
「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」というストック社会へ向けて、既存住宅に関する国の住宅政策も今後いろいろと打ち出されてくることと思います。
改修工事について、ご相談などありましたら、お気軽にお問い合せください。
by hosoda
家づくりの想い
住まいの点検でお伺いした時、家づくりのきっかけや小澤建築工房に決めていただいた訳をお聞きすることがあります。一言では語れないそれぞれの物語がありますね。
最初の出会い(見学会や知り合いが建てた当社の家をご覧いただいて)から5年以上の歳月を経て、建物が完成したお宅が結構あります。長い方ですと最初に見学会に足を運ばれてから、あしかけ10年くらいの方もいらっしゃいました。その間は、いろいろな建物を見たり、事情があって中断していたり、じっくり熟成させるように家づくりを進められたりと、家族の数だけ家づくりの物語があります。
いろんなケースがある中、ひとつ共通していることは、小澤建築工房の家づくりへの共感なのだろうと思います。自分たち家族にとって最善の家づくりをしてくれるだろうという直感のような感覚。頭ではなく、身体で理解している。そんな感じを受けます。
家づくりには、時間をかけて熟成していった家族の想いがあります。しっかり受け止め、それを形にしていく仕事の厳しさも感じています。 竣工が終わりではなく、そこから新しい暮らしがはじまります。
歳月を重ねる中で家族の変化を受け止め、心地よい暮らしが続けられるよう、いつまでも良きパートナーでありたいと願っています。
by hosoda
すっきり〜カビ取り・クリーニング
浴室の壁・天井に木を貼っている浴室があります。 木の香りがしてとても気持ちがいいのですが、数年経つと換気や手入れの状況でご覧のようにカビだらけなってしまっているお宅もあります。
![]() |
![]() |
今回、専門の業者さんに依頼して、カビ取り・クリーニングとコーティングを行いました。日々の疲れを取り、ゆったりする場でもあるので、ご覧のようにきれいになって、お客様もとても喜んでおりました。
![]() |
![]() |
木部のカビや黒ずみなどでお困りの方、一度ご相談ください。
by hosoda