スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

ソーラーハウス応援団!
10年前、蓼科に山荘を建てられた生嶋さんのブログです。
寒冷地でのOMソーラ−のある暮らしについて、ユーザーの生の声です。
また、ブログに時々登場する山荘のメンテナンスを行う作業班など、読み物としてもとても楽しいですので、ぜひ覗いてみて下さい。
蓼科山荘物語
住まい手の輪広がる〜勝沼の家
今日は、来年春日居で住まいのご計画をされていらっしゃるご夫婦と高台の葡萄畑の中にある勝沼の家を見学。家の中にご案内してご紹介しようと思ったら、なんと奥様同士がお知り合い。1学年違うのですが、小中高と同じ学校だったそうです。 偶然にびっくり。その後は昔話から家づくりの話ですっかり盛り上がり、楽しいひと時でした。
実は、春日居に建てられるご家族は、ご実家の桃畑を農転されて建築されるのですが、桃と葡萄、畑つながりで、いくつか考えていた住まい手宅の中から選んだ訳です。偶然ではなく、必然? うちを見に来て!って呼ばれたのかもしれません。
計画はこれからですが、来年が楽しみです・・・
勝沼の家の奥様のブログです。 家づくりのことから子育てや食べ物ことなど、楽しいですよ!
薪ストーブに火が入る
日中の最高気温が2℃だった昨日、この冬はじめて我が家の薪ストーブに火が入りました。昨年に比べ穏やかな12月を迎えていたこともあり、例年に比べてもかなり遅いシーズンインでした。
天気が悪い日など多少我慢の日もありましたが、八ヶ岳の地で今くらいまでストーブなしで過ごせるのは、やはりソーラーのおかげです。太陽に感謝です。
吹抜けがある家では、シーリングファンをつけて上部にたまった暖かい空気を対流させたりしていますが、我が家では薪ストーブ使用時、ソーラーのシステムを使って空気の循環をしています。夏場もそうですが、冬も空気を循環させ(夜間)、なるべく家の中で温度差をつくらないようにすることは、結露対策にもなります。
ちなみに1日の薪の使用量は1束です。天候にもよりますが、おおよそ我が家の場合は1日おきくらいに焚いています。
by hosoda
パッシブソーラーの実力
八ヶ岳の南麓、北杜市の標高900mにある我が家の12月上旬の夜の温湿度です。
時間は夜の11時をちょっとまわったところ。外気温が2℃で、室温が20.9℃です。 ちなみにこの日は晴れてはいましたが、薄い雲が時々かかっておりました。
晴れた日にソーラーだけで、夜の室温が何度くらいあるかは、建物の断熱・気密性能、熱の収支、外気温、設計条件などによって決まってきます。我が家の場合は屋根が10寸勾配ということと、南側に太陽を遮る木々もないため、条件は良い方だと思います。 ただ、掃き出し窓が4ヶ所あり、障子もカーテンもついていないので、窓からの熱損失はかなりあると思います。うっとうしいので試してはいませんが、カーテンをつけるだけでも夜間の室温の低下はだいぶ防げるだろうと考えています。
外気温が0℃くらいの時、朝にかけて3〜4℃下がります。つまり、朝方の室温が18℃くらい。ストーブなしで、十分に過ごせる気温です。パッシブソーラーの場合、土間コンクリートに蓄熱しながら床下空間を暖めますので、一般の住宅に比べて室温が低めでも快適に過ごすことができるのです。我が家の場合は、20〜22℃くらいが一番快適でしょうか。
by hosoda
見立て
辞書で調べると、「見て選び定めること。選定。」「病気を診断すること。」などとある。以前、木造建築病理学の話を書いたことがあるが、住宅のメンテナンスにおいてもこの「見立て」ということがとても重要である。
要するに、正しい診断ができなくては、技術がいくらあっても問題は解決しないということ。当然、正しい診断だけでも問題は解決しない。正しい診断をした上で、処置・対応等について方針を決め、修理などができる技術があってはじめて、問題を解決することができる。
さらに、難しいのは、これに費用が絡んでくるということ。その費用を誰が負担するにしても、費用対効果の判断は常につきまとう。直ればいくらかけてもいいということは、まずあり得ない。状況、お客様の希望、処理方法、費用など総合的に判断して、対応していくことになる。
お客様からメンテナンスの依頼があった時、まず「見立て」という作業がある。これが、早い段階できちんとできていれば、大事になることも少ないし、時間・費用的な面でも、お客様に満足いただける仕事ができるのだと思う。
ひとつひとつのケースをしっかり検証し、自分が弱い分野は勉強し、いい「見立て」が早くできるように頑張らねば・・・
by hosoda
太陽光発電の研修に行ってきました。
今年は、太陽光発電の年ということもあり、その日の研修でも、受講者がかなり来ていました。
屋根の種類の色々あって屋根の種類によって取り付けも異なってきます。
この研修で委託ではなく自分たちで太陽光のパネルを取り付けるということもあって今後、忘れないうちに作業のほうもやってみたいと思っています。
以上、たかひろがお伝えしました。
木工教室にて
11月28日に行われた木工教室の椅子です。
お客様にも大変喜んでいただき家の中でも使って頂いたりと大変ご好評頂いております。木工教室に来られなかったお客様からの注文も承っておりますので、お気軽にお申し付けくださいませ。
以上 たかひろがお伝えしました。
本日午後6時より数量限定でエコ薪を販売いたします。
お待たせいたしました。
人気を博して即完売しましたエコ薪を50束よりユーザー限定販売いたします。(1束あたりのお値段¥200)
今回は前回よりも生産数が少なくなっておりますので完売の際はご容赦くださいませ。
今回、このブログをご覧のお客様だけにご購入時に『スタッフブログを見て購入を決めました』と申し上げいただいたお客様限定で50束につきガラ袋1袋を(ワイヤーにまとめていない焚き付け用)詰め合わせでプレゼントいたします。 送料は県内無料です。
※予告無く販売を終了させていただく場合がございますのでご了承くださいませ。
現在注文が殺到してますeco薪ついて
季刊誌vol.2で掲載しましたeco薪の件での注意事項です。
ただいま大変多くのお客様からeco薪の注文が殺到しております。
本製品は、廃材を利用しゴミを無くそうという試みから企画された商品でございます。
製品一つ一つを作業員一人一人の手で行っているため多少製品の色や形にバラツキがございます。
以上の事をご了承いただいた上でのご購入をオススメしております。
※現在ご注文頂いております、お客様につきましては、今しばらくお待ちくださいませ。
ご注文頂きましたお客様の在庫につきましてはすでに確保済みでございますのでご安心くださいませ。これからご注文をお考えのお客様、大変申し訳ございません。ただいま在庫切れのため、誠に勝手ながら在庫を確保次第受付再開とさせて頂きます。 在庫確保次第サイトにてお知らせいたします。以上eco薪担当スタッフがお伝えしました。