スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

バラックハウス
家はどこまで使いこなすことが出来るのだろう。家の寿命だけで建物を評価することは出来ません。
時代と生活パターンによって家の機能は変化すると思います。家族が増えることもあるだろう、その反面減ることもあるだろう、状況にによって住生活は変化すると思っています。
この建物は一度はいろいろなお店が入って近所の方のたまり場になっていたことでしょう。
今は住まいとして数件の方がお住まいになってトイレ、洗濯場は共有にになって今も健在です。
当時は2階建てでしょう、今は増築に増築をしてこれ以上広げることが出来ないほど究極のバラックハウスです。中庭に中ローカで外観からは想像ができないくらいすばらしい計画になっています。外に上に増築をしていても中庭からの風景は当初の雰囲気があり、うまく計画されています。共有の階段の高さや位置関係は本当に勉強になります、建築は進化して行くことをこの建物は教えてくれているようです。
金環日食
朝から楽しみにしていた数年に一度の金環日食です、
7時過ぎから少しずつあたりが暗くなって幻想的な明るさです、天気予報では曇りでしたが、見事に晴れ上がっていっときの瞬間を楽しみました。
カメラでの撮影は無理かと思っていましたが、太陽がかけ始めて薄い雲からカメラにフィルターをかけた状態で肉眼でも見ることが出来ました。
数分ではありましたが、この光景をどれだけの人が目撃しているのだろか。
一瞬ではありましたが何か太陽の光と熱の、ありがたさと生きていることのありがたさを感じました。
ボナ その後
ノラちゃんだったボナ。
かわいがってくれた隣の車屋さんも引っ越してしまって
会社で衣食住面倒みることになりました。
今は安心してお昼寝しています。
ひづめちゃんと仲良く窓際でお昼寝しています。
気持ち良さそうだなあ。
・・・・・ちょっと太った?
ねえ、ボナ。
Kikushima.
春ですね
家の庭の梅もやっと咲きました。
毎朝通勤で不老園の梅がきれいに咲いているのを見ていたので、いつ咲くかなと思っていたのですが。
これから桜、桃、ハナミズキ、ツツジ等と続きますね。
毎日の通勤で眺められるこの季節が、毎年楽しみです。
kikushima
陶器のOM
もみの木食堂の奥様に作っていただいた、陶器でくっていただいたOMの家です。
お店には小物の器や楊枝さし、その他小さな飾り物がたくさん並んで繊細さにはいつも感動していました。
かわいい小物のようにOMの家が陶器になって、完成時のお祝いにあげられたら、きっと記念になるだろうと思っていました。
6m×6mベース、への字タイプの建物でお店をしていますから、イメージは奥様におまかせして今回作っていただきました。
ストーブの煙突があり、中でお香を焚くと煙が出るように作られています。
かわいい陶器になりました。
木で出来たベース模型と一緒に町並みが出来ました。