スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

古民家
改修工事をしています。
解体をするコジコジさん。 解体は、壁のベニヤを剥がして土壁を落としています。
この部屋がトイレと物置になります。3枚目の写真はお風呂を壊しています。
仕上がりが楽しみですね。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました
キンモクセイ
近くのキンモクセイの花が咲きました。
いつもならもっと早く咲いてたと思うのですが、残暑が厳しく長かったせいでしょうか。
色も少し薄くて香りも少ないような気がします。
でも、毎年このキンモクセイの香りを嗅ぐと、ああ、秋なんだなあと思います。
Kikushima
富士川町の
現場です。
屋根も出来上がりました。今回の屋根は、形が変わっているので屋根板金屋さんも苦労していました。お疲れさまでした。今回は、大工さんを紹介します。2枚目•3枚目の写真が、大工の市川さん親子です。現場も中盤に差しかかっていますが、引き続き宜しくお願いします。
現場の状況は、現在外のざら貼りこれは、モルタルを塗るための下地になります。幅をすべて、均等に貼る事によって見えないところですが、モルタルを塗るまでの間見た目もよくなります。 見えないところにも、おもてなしを流石です。
以上、 ☆たかひろ☆がお伝えしました。
富士川町の
現場です。
工事もどんどん進みかなり形になってきました。
写真は、1F、リビング部分と、吹き抜け部分です。最後の写真は2階のハンドリングBOXです。
ハンドリングBOXとは、室内の温度を調節する機械です。{気温が暑い日は、熱い空気を外に逃がし寒い時は太陽熱を利用して部屋を暖かくします。1年中快適に過ごすことのできる機械です。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
実りの秋
徳島から秋が届きました!すだちの季節です!!
柑橘類好きな私は、笛吹市産のかぼすも調達してあるところに、
初めて並べてみました!
左「すだち(酢橘)」 右「かぼす(臭橙)」
どちらも柚の仲間で、ミカン属の香酸柑橘類(レモン・ライム等)に属します。
かぼすは大分が産地であり、大きさはみかん程に大きくなるので、
すだちとは、大きさで区別できます。
すだちは小さいうえに皮も薄く、果実がギュッと詰まった感じ!
かぼすは大きいので、つくりにも余裕があります。
味は。。見た目のとおり、すだちは酸味が強く美味!!
かぼすはすだちに比べると、大味でした。
これからの季節、「すだち」はおすすめです!KubotaK
涼を採るⅢ
山梨県須玉町には、ラジウム温泉で有名な「増富温泉峡」があります。
温泉峡に建つ、築40年の宿泊施設へ建物調査に行きました。
甲府の気温は30℃超でしたが、標高1000mの山間は、ひんやりと空気が澄みとんぼが飛び・・・
やっと秋がきました!KubotaK
浄化槽
の工事をしました。
いままで、汲取の建物だったので、トイレと浄化槽を入れました。お施主様もご年配の方なので、キレイになったと喜んでくださいました。ついでにと他の所の補修のお仕事も頂きました。
ちなみに弊社では改修工事なども行っておりますので、ご興味がございましたら、お気軽にご相談下さいませ。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
平和であること
世界中を震撼させたあの同時多発テロから11年が経ちました。
その跡地に建築中のワンワールドトレードセンター、2013年完成予定だそうです。
そのタワーを遠くから眺め、アメリカの強い姿勢を感じるとともに、今なお深い傷が癒えない方たちの気持ちを思うと複雑な気持ちにもなりました。
ニューヨーク在住25年の日本人の方が未だにその場所に行けてないとおっしゃってました。
ふだん何気なく過ごしていることが、そういう毎日を送れていることが、幸せなことなんだと改めて思います。
世界中の人たちが、民族、宗教、思想などで争うことのない平和な生活が送れることが出来ますように。
Kikushima
木製エスカレーター
初めて見ました。木製のエスカレーターを。
ニューヨークにあるデパート、メイシーズの木製エスカレーターです。
知らずに入って見てびっくりしました。
ステップの木の溝の幅が広く、ヒールだと入ってしまいそうです。
1902年の創業から現在まで使われていて、コトコトという木の音もよいです。
メンテナンスもたいへんだと思いますが、これからもずっと現役で頑張ってほしいですね。
Kikushima
富士川町
の現場が始まりました。
建て方から1週間がたち建物の雰囲気が大分出てきました。
大工さんも暑い中一生懸命仕事をしています、お疲れさまです。
今は、外壁の下地などをしています。設備屋さんは、排水の配管、これから、電気屋さん、空調屋さん、と入ってきます。
仕事の経過が楽しみですね。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。