社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ

八ヶ岳森林軌道
山梨や長野県には皇室直営林の山が今でも多くあります。この頃はきっと、原生林ですばらして原木が搬出されたと思います。
しかし、当時軌道を使って搬出された時期は、第二次世界大戦のまっただ中できっと、戦争の為に作られた軌道ではないかと少し寂しい気が致します。
其の後この地に成長の早い唐松を植林したということでしょう。
木材乾燥の技術が進んで建築材料として使用する事が出来るようになったのもついこの数年前です。
当時何の為に唐松の植林をしたのか、良くわかっていなかったのでしょう。
原生林の天然唐松は、銘木として高い評価がありますが、当時植林された利用価値の無い唐松は手入れもされずに放置されて来ました。
この頃は外材の伐採規制や、原油高騰の為に外材の値段が高くなり、合板や集成材に唐松が使用されています。
今この唐松に命を入れて建築材料として使用しない限り、此れからの新しい山を作って行く事は出来ません。
地産地消で私たちの家造りが少しでも、貢献出来ればと思っています。
当時軌道で八ヶ岳登山口の美濃戸から中央線富士見駅まで搬出し貨物で関西や関東に送られたのでしょう。
BeV Standard定番学校
200年住宅て先の見えない話ではないか、何処に焦点をあわせるか大変難しいテーマです。
ブランドだから安くは無い、物の価値観にねだんを付ける事は出来ませんが、評価によって値段があっても良いのではないかと思います。それは誰が評価するか、そこに住む人の満足度に値段がつくのでは無いでしょうか。
住み続ける家、住み続けられる家には価値観が無いと誰もが大切に使ってくれません。
住む人のブランドであって造る人のブランドではありません。
しかし私は、ものを造ると言う事、一つ一つに言語がある事は本当に大切なことでは無いでしょうか。
言葉でかたちを表現する事は消えることはありません。物の価値観を言葉にする文字に残す事が、どれほど大切な事かがこの会議で感じました。
高根の家見学会
北杜市高根町で見学会です。
松原設計事務所のの設計で当社施工、松林を切り開いての立てました。
この地域は畑や田んぼとしては最適な場所です。農地としては良いのですが地盤は無く地盤改良が必要な地域です。
シンプルなデザインと敷地内で伐採した松の丸太張りを一部使いました。
全体の構造は地元の唐松を使っています。17日は松原設計室のスタッフが案内をして頂きます。
5/17.18は松原正明建築設計室と一緒に見学会を致します。
http://kofu.ozawa-standard.com/
愛宕山の家
4/14愛宕の家の引渡しです。
傾斜地で大変難工事でした、地盤の高低さが6m駐車場の鉄骨と木造の取り合いに大変苦労致しました、
天候も雨続きだったのですが、この日は午前中の雨も上がって清々しい引渡し日です。
お茶の水の文化学院
私の母校お茶の水の文化学院です。
何年ぶりかでもんをくぐってみました、以前より立て替えの話があり保存の話は聴いていました。
面影はアーチ、と奥の階段で全体の雰囲気からすると異質に感じました。
以前は蔦が絡まってマロニエ通りでも印象的でした。
今は申し訳なさそうにたたずんでいるのが印象できです。
以前の理事長で西村先生が回りの反対を押して建築科を設立、30年ほど続いたかと思いますが。今は建築科もなく、ちょと寂しい感じが致します。
今は駿河台の予備校がまわりを取り囲んで、以前の面影は全くありません。
しかし、近くのアテネフランセ,1962建築の吉阪隆正さん設計の建物が残っていたことが、ほっとしました。
愛宕山の家
OMソーラーの特許もきれたことがきっかけで、独自路線で開発研究をしていかに集熱効率をあげられるかと、今回は壁集熱をしています。
まだ結果のデーターは取れませんが、自由な発想で挑戦しています。
集熱パネルに甲府の夜景が映り、建物のデザインもちょっと奇抜に出来上がっています。
もうすぐ引き渡しです
上賀茂神社と西村家庭園
もくよう連の定例会議が京都事務所がありました。
毎月の定例会は活発な意見交換の場としてまた、ソーラーの復旧の為に我々メンバーが頑張っています。
また、時間を調整して京都でなければ、見る事の出来ない建築をメンバーの努力で見学する事が出来ます。京都の建物は庭と一体にになって何とも言えない雰囲気を持っています。
今回は上賀茂神社近くの西村家の住宅と庭園を見学しました。
西村家は代々上賀茂神社のの神官をしていた事から上賀茂神社内を流れて来る水を庭に引き込んで神事がある日には、其の水で清めて御勤めに出るとのことです。
次回見学も2度と見学出来ない所です。
武田の杜の家
武田の杜も桜が満開です。
屋根の板金工事が完了して、今回は共和木工のMラインの木製サッシを取り付けています。
玄関、階段室をボックスにしてフラットルーフ本体は片流れに下屋を切妻です。
屋根板金工事が終って、外壁とフラットルーフの下地の施工ちゅうです
野辺山の家の点検
4月を目の前にして、10cmの雪です。
外気温は13:00頃で-1℃、甲府では桜も満開と言うのに野辺山はまだ、春は遠いのでしょうか。
集熱温度は50度を超えて室内温度も18度近くまで上がっていました。この冬も水道の凍結も無く大変快適に過ごせたと喜んでいました。
ソーラーの点検と建具の調整、水回りの確認を致しました。問題になるような場所は見当たりませんでした。
見学会情報
3月29.30日に見学会を致します。
見学会の会場は甲斐市龍地1468
1-ソーラーシステムが入っている事
2-フラットルーフに集熱部分を乗せたBOXタイプである事。
3-室内の換気に工夫している事
4-階段の中段のところで書棚にして本の収納を多く取る為のスペースを取っている事
5-玄関を明るく解放的にしている事玄関収納を階段の奥まで取っている事
その他細かい所に色々な工夫をしています。