社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ

小さな建築展22回
6/26から8/1まで吉村順三ギャラリーで「御蔵山の家」展を開催しています。
建築当初は16坪の平屋建て現在は増築、改築と当初の計画の3倍程の規模になっています.
現設計は16坪の平屋、無駄の無いスペースはと薄い壁にしたことので設計にたいしてのエネルギーを
感じました。
Alex-Mmoulton
Moulton博士の90歳を記念して博士が考案してきたMoulton自転車が勢揃いしています。
展示会も最終日と言うことで大変ごった返していました。中には愛用のモールトンに乗ってこられて自慢げに話していた方もいて。大変活気に満ちあふれた展示会でした。
私も17年前にAM-GTを手に入れて現在も大切に使っています。
山梨市の家
先週の日曜日の見学会を終え完成写真を取りました。
山梨市の駅から歩いて5分くらい、メイン道路から一歩入った住宅地です。たっぷりとした敷地ですが北側道路という条件です。計画はあえて北側の敷地を明けて、南側いっぱいに建てて、北側を明けることで町並み変えようと考えました。
敷地の中で一番良い所にダイニングを設けて、朝日がダイニングに入ること、壁一枚で居場所に影を作ることが出来落ち着いた空間が出来ました。
あえて吹き抜けを取らずに2階の一部屋の床を上げて、居間の天井を上げ空気を各部屋に流す仕掛けをしています。
白い壁に光の陰影が出来奥行きを感じさせる仕上がりになりました。
光と風を感じさせる空間が出来たと思っています。
ゆとりの時間
80坪程度の空き地を借りて在来種の植物を厚め初めています。
名前もあまりわからない物も沢山あります。新築の建物に少しずつ分けて行ければと思っています。
其の脇で自家製の野菜作りをしています。今年は地面の温度が上がらないせいか、種からの発芽が大変
送れて今元気なのは、ジャガイモだけです。
空き地で長男、哲郎主催のバーペキューです。畑の野菜も少しは役に立っていました
フジヤマ1号
フジヤマと言えば以前VOKS-housの建物でOM ソーラーのタクトの下にフジヤマ一号と名付けた陶器を
思い出しました。
縦のダクトから吹き降ろされた空気を直接土間にぶつけると抵抗が生じる為にダクトの真下において、空気の流れの調整をする仕掛けでした。
信楽焼で大変良く出来ていたのですが、あまり復旧しないまま、忘れさっていました。考え方はすばらしい物です。
今ではお宝ですかね、まだ数個持っています。
フジヤマ
5月も後半と言うのに富士山7合目位から真っ白です。
今までに経験したことの無い景色に驚きです。いつもなら5月の大型連休に残雪で鳳凰の形が見えるのですが。
今年は全く其の様子がありません。
鳳凰の残雪が見えると田植えの時期だと言われていたようです。今年は低温が続いて田植えも遅れているようです。
私の畑でも種を撒いても発芽しません、低温で今年は農作物に影響があるのかな
エアコンファサード
エアコンの室外機、いつもはのけ者にしていたが、セットの仕方で少しは面白いファサードになるのだと思た。
少し計画にインプットして行きたいなーと感じている。
住まい手見学会
1年点検を兼ねた見学会です。今回は少人数での見学会みんなでバーベキューの食材を持ち寄って
気兼ねない一日でした。
住まい手の奥様からの説明をして頂き、実感して頂いたと思います。幸い天気にも恵まれて楽しい1日になりました。
提供して頂いたご家族に感謝致します。
広告になりそうな写真が撮れました。
日本最古の櫻
神代櫻では現存する古木では日本最古の古木です。
今が満開です、1800年の月日を感じさせるエネルギーを感じます。
http://www.kanshin.com/keyword/1122982/trackback
冬戻り
八ヶ岳山麓の櫻も満開になって来たというのに、経験したことの無い気候です。
野辺山の道路沿いの温度計は午前10時頃の温度です。
先日の初夏の様な暑さから一転して真冬の気候に逆戻り大泉でさえも雪がちらほらと舞って来ました