社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ

唐松の家のコストについて
「唐松の家」は室内のイメージがすっきりする点は大変気に入りましたが「杉の在来工法」や「フォルクス」と比較するとコストはいかがですか? また、工法としてはフォルクスと同じと考えて良いのでしょうか?
無垢の唐松はねじれと割れで建築材料としては非常に扱い難い材料です、しかし集成材にする事で唐松のねじれや割れを防ぐ事が出来ます。また同じ木でも強度は全然違います。強度も集成にする事で大体同じくらいの強さの素材を作る事が出来ます。均一かされた強度をバランス良く配置する事でなお一掃の強い建物を建築する事が出来ます。
コスト的にはフオルクスA、パネルに内部の仕上げと一体になっていますから工期が早い分コストは落とす事が出来ます。
唐松、杉の家は内部の選択ができることで仕上げに選択の幅がある分手間や、仕上げの素材によってはコストアップの要因となります。
松の材料について
唐松にはどんな長所が有りますか? 集積材の木目が少し気になりましたが、時間の経過と共に濃くなリますか、それとも薄くなリますか?
私はむしろ唐松の木目がはっきりして木材の強さを感じます。
木目は時間と共に目立たなくなります。全体的に古民家の雰囲気に近い感じが一番近いと思います。昨年一年賭けて今までのフォルクスーAで学んだだシステムを削ぎ落として考えました。構造的にも素材の的にも、また国産材を利用する事で国産材の流通と山林の活性化につながると確信しています。集成材と言う事で懸念されて住宅の素材として受け入れられませんでした、しかし建築は素材だけでは評価は出来ません。家は考えかたやデザインによってその素材を生かす事ができると思います。
外部と一体となった家づくり
外と一体となった生活を基本とした家としたいと考えております。 その中心に冬は植物を育て、早春に育苗をする為の温室を兼ねたスペース兼風除室兼玄関が出来ないかと考えています。素人のアイディアでしょうが、可能でしょうか?
サンルーム、叉は土間の雰囲気の事だと思います。
サンルームと玄関一体型の考え方採用させて頂きますと、結露の問題などお金かかるかなと思いますが実現は可能です。
ライムコートとは何ですか?
ライムコートは初めて聞く用語であり、材質の感じも判らないので説明してください。
東京フッコー社の壁塗り材の名前です、大理石になる手前の岩石を砕いて塗壁材とした物です。はっ水作用もあり外部にも使えます。
屋根部ガラスについて
屋根部ガラスは破損時の危険対策等いかがでしょうか? 危険対策として強化ガラスの採用が一般的のようですが、アクリル材も選択肢として使えますか?
アクリル版で無くポリカなら採用した事はありますが、経年変化であまり美しくありません。
強化がラスの破損時は車のフロントガラスのように、細かく割れて屋根にへばりつき一気に落ちては来ませんのでご安心を。
天井シーリングファンて効果的でしょうか?
天井シーリングファンはOMにとって効果的でしょうか?また、OMで施工例はありますか?どのくらいの価格で取り付けられますか?
OMは暖気が床下に送られ吹き抜けを通して対流致します。OMの運転中は1階2階の温度差はあまり感じられません。また、OMが止まった後一挙に室温の変化は見られないようです。私もOMの家に住んでいますが、ファンをつける程の温度変化は感じられません。
地盤調査をしていただきたいのですが?
地盤調査をしていただきたいのですが、どの様な手続きが必要かお教え願います。 また、どのようなときに地盤調査が必要なのでしょうか?
OM共済会で地盤保証と完成保証、瑕疵保証の制度をしています。
地盤保証については地盤の調査をして基礎の形状をチェック致します軟弱地盤であれば土壌改良叉は、杭を打つ事もあります。工事着工時に基礎の形状が図面のように出来ているかのチェックわ行い合格後に保証されます。
将来車椅子でも対応できる家をつくりたいのですが?
将来車椅子でも対応できる家をつくりたいのですが、基本的なスペースを等確保したい場合どのくらいの寸法を考えればよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
車椅子の形状によっても違いますが、いま現在柱間の寸法を1メートルでの計画をしていますので、住宅内での車椅子での移動は問題ないと思います。
またトイレの入口なども必ず横からの侵入をするなど、いろいろと工夫はあると思います。
設計時にコミュニケーションを取りながら、車椅子に最適な家をご提案させて頂きます。
土地が元々田んぼだったようですが?
土地が元々田んぼだったのですが、地盤的にどのような措置が必要でしょうか? また、どのような土地は家を建てるのに不向きなのでしょうか? 地盤調査等、費用面もお教えください。
元が田んぼですと最低40cmは表土が軟弱地盤だと思います。
でも実際に調査をしないと軟弱地盤がどのくらいの厚さが分かりません。土地の中でも場所によっては改良を必要とする場合もあります。
地盤調査費用としては4〜5万円くらいですが、保証を入れると9万から10万円になります。此の費用は自己負担でお願い致します。